fc2ブログ

近代的な

2012/02/28
s-2012_02_27 113200  33 RIMG6918
camera: GXR MOUNT A12
lens: M-HEXANON 28mm F2.8
1/160s ISO200 EV+0.7
2012.2.27


F11まで絞って撮影。
1999年の発売だけあって「M-HEXANON 28mm F2.8」極めて近代的なレンズのようです。
シャープで歪みが無くヌケも良く優秀な印象です、非球面レンズを使っていない点がこのレンズのポイントなのだと感じます。
comment (0) @ 未分類

おかえりなさい

2012/02/28
s-2012_02_28 163134  59 RIMG6944
camera: GXR
lens: A12 50mm F2.5 MACRO
1/320s F4.0 ISO200
2012.2.28


50mmユニット帰還しました。
修理依頼のネット登録から往復の郵送も含めて9日で帰ってきました。
分解と調整の技術料で8800円+消費税440円で9240円也。

あらためて使用するとAFは相変わらず遅いけれど、スッキリとした癖のない透明さとシャープな画は気持ちがイイです。オマケにマクロも便利です。
さすがGRレンズ。
comment (0) @ 未分類

もうすぐ、ひな祭り

2012/02/28
s-2012_02_17 085649  21 RIMG6804
camera: GR DIGITALⅢ
1/40s F1.9 ISO64
2012.2.17


もうすぐ、ひな祭り。
ひな人形を出しますか~
comment (0) @ 未分類

GXR MOUNT A12 + M-HEXANON 28mm F2.8

2012/02/26
s-2012_02_26 091306  1 RIMG6881
camera: GR DIGITALⅢ
1/30s F1.9 ISO418 EV+2.0
2012.2.26


「コニカ」の話
まずはコニカの歴史から

1873年 東京麹町の薬種問屋、小西六兵衛店が写真材料取扱い開始。
1879年 東京日本橋に「小西本店」開業。
1902年 写真用感光材製造部門として「六桜社」設立。
1903年 国産初の商品名を持つカメラ「チェリー手提暗函」を発売。
1921年 小西本店を改め合資会社「小西六本店」となる。
1923年 小西写真専門学校(現在の東京工芸大学)創設。
1925年 国産初の127ロールフィルム量産カメラ「パーレット」を発売。
1938年 ブローニー判を半裁とするセミ判カメラ「セミパール」を発売。
1936年 12月「小西六写真工業株式会社」となる。
1940年 国産初のカラーフィルム、「サクラカラーフィルム」を販売。
1948年 Konicaを冠した最初のカメラ「コニカ I」を発売。
1949年 2枚羽根シャッターの豆カメラ「スナッピー」を発売。
1952年 二眼カメラ「コニフレックス I」を発売。
1960年 世界初の1/2000秒シャッターを内蔵したコニカ最初の一眼レフカメラ「コニカF」を発売。
1965年 世界初の自動露出、及びフルサイズ・ハーフサイズ切替可能な一眼レフ「オートレックス」を発売。
1975年 世界初のストロボ内蔵カメラC35 EF「ピッカリコニカ」を発売。
1977年 世界初のオートフォーカスカメラC35 AF「ジャスピンコニカ」を発売。
1979年 世界初のフィルム自動装填・自動巻き上げカメラ「コニカFS-1」を発売。
1987年 商号を「コニカ株式会社」に変更。ブランドを「コニカ」に統一。
1988年 工事・建設写真用途の防滴、防塵、防砂、耐ショック設計のカメラ「現場監督」を発売。
1989年 世界最小、最軽量のコンパクトカメラ「BiG mini」を発売。
1999年 ライカMマウントに互換する自動露出、自動巻き上げレンジファインダーカメラ「ヘキサーRF」を発売。
2003年 4月1日、純粋持株会社に移行。
2003年 8月1日、ミノルタと事業統合。「コニカミノルタホールディングス」として再編。

s-2012_02_26 091606  2 RIMG6882
camera: GR DIGITALⅢ
1/30s F1.9 ISO418 EV+2.0
2012.2.26


「ヘキサーRF」の話

1999年に発売されたレンジファインダーファン待望の新型機種でしたが、発売直後のカメラのデジタル化に売り上げは伸びず、2005年に生産停止。さらに生産停止アナウンスの3ヵ月後にはメーカーのコニカミノルタホールディングスが写真事業から撤退。実質的に「Konica」ブランドがつけられた最後のカメラ。
レンジファインダー機としてモータードライブ、自動露出、1/4000秒シャッター等を搭載した夢のカメラでした。

<仕様>
35ミリ距離計連動式フォーカルプレーンシャッターカメラ
シャッター:電子制御式縦走りメタルフォーカルプレーンシャッター
シャッタースピード:(オート)16~1/4000秒(マニュアル)B、1~1/4000秒
測光:フィルム幕面測光式TTL中央部分測光
電池:CR123リチウム電池2本
ファインダー:採光式ブライトフレーム内蔵実像式2重像合致式連動距離計
ファインダー倍率:0.6倍ファインダーフレームは28mmと90mm/35mmと135mm/50mmと75mmの3段階自動切換。パララックス自動補正
フィルム給装:内蔵モータードライブ、1コマ、連射(2.5コマ/秒)
レンズ:コニカKMマウント(ライカMマウント互換)
発売年:1999年

s-2012_02_26 091823  4 RIMG6884
camera: GR DIGITALⅢ
1/30s F1.9 ISO218 EV+1.7
2012.2.26


「M-HEXANON」の話

コニカが製造したレンズ。
ブランドはテッサータイプが「ヘキサー」(Hexar )、それを超える構成の高級レンズが「ヘキサノン」(Hexanon )
「M-HEXANON」レンズはヘキサーRF用の交換レンズとしてコニカKMマウントで供給されました。

レンズのラインナップ
M-HEXANON 28mm F2.8 ヘキサーRF用の交換レンズとして供給
M-HEXANON 35mm F2 ヘキサーRF用の交換レンズとして供給
M-HEXANON 50mm F2 ヘキサーRF用の交換レンズとして供給
M-HEXANON 90mm F2.8 ヘキサーRF用の交換レンズとして供給
M-HEXANON Dual 21-35mm F3.4-4 ヘキサーRF用の交換レンズとして供給

限定レンズ
M-HEXANON 50mm F1.2 ヘキサーRF2001リミテッドエディションモデルと組み合わせて販売 2001本限定販売品

限定Lマウントレンズ
UC HEXANON 35mm F2 ヘキサノンL35mmF2をマルチコート化したもの 2001年9月1000本の限定発売
HEXANON 50mm F2.4 4群6枚。沈胴式。Lマウント 1997年1000本の限定発売
HEXANON 60mm F1.2 6群7枚。Lマウント 1999年800本の限定発売

s-2012_02_26 091939  5 RIMG6885
camera: GR DIGITALⅢ
1/30s F1.9 ISO168 EV+2.0
2012.2.26


「M-HEXANON 28mm F2.8」の話

濃厚な色再現とヌケの良さ、そして高い解像力が評価されているライカ「Elmarit-M 28mm F2.8」(第4世代)を意識して開発されたといわれる「M-HEXANON 28mm F2.8」。レンズ構成はそっくりなのでこのレンズも申し分なくいい写りを見せてくれるでしょう。
s-レンズ構成01

M-HEXANON 28mm F2.8 仕様

焦点距離:28mm
最大口径比:1:2.8
マウント:コニカKMマウント
画角:75.7°
レンズ構成:7群8枚
最短撮影距離:0.7m
最小絞り:F22
フィルター径:φ46mm
大きさ:φ55.4mm×40.4mm
重さ:230g
絞り羽根枚数:10枚
発売:1999年

Elmarit-M 28mm F2.8 4th 仕様

焦点距離:28mm
最大口径比:1:2.8
マウント:Mマウント
画角:75°
レンズ構成:7群8枚
最短撮影距離:0.7m
最小絞り:F22
フィルター径:φ46mm
大きさ:φmm×mm
重さ:g
絞り羽根枚数:10枚
発売:1993年

M-Rokkor 28mm f2.8 仕様

焦点距離:28mm
最大口径比:1:2.8
マウント:Mマウント
画角:75°
レンズ構成:5群7枚
最短撮影距離:0.8m
最小絞り:F16
フィルター径:φ40.5mm
大きさ:φ51mm×35.5mm
重さ:135g
絞り羽根枚数:枚
発売:1981年

いや~、またやってしまった(汗)
comment (2) @ 未分類

末っ子

2012/02/24
s-2012_02_16 164112  3 RIMG6786
camera: GR DIGITALⅢ
1/320s F4.5 ISO64
2012.2.16


みんな一番下の妹には甘いのです。

トラックバック企画「Sweet」に参加
comment (0) @ 未分類

シール帳

2012/02/24
s-2012_02_24 090717  97 RIMG6880
camera: GXR
lens: A12 28mm F2.5
1/200s F2.5 ISO200
2012.2.24


毎日の楽しみ。


トラックバック企画「Sweet」に参加

comment (0) @ 未分類

帰り道

2012/02/24
s-2012_02_23 162509  51 RIMG6834
camera: GR DIGITALⅢ
1/250s F2.5 ISO64
2012.2.23


帰れば「お母さん」と「おやつ」が待っています。


トラックバック企画「Sweet」に参加
comment (0) @ 未分類

雨上がり

2012/02/24
s-2012_02_23 160919  45 RIMG6828
camera: GR DIGITALⅢ
1/90s F2.5 ISO64
2012.2.23


雨上がりの水たまりは最高の遊具。


トラックバック企画「Sweet」に参加
comment (0) @ 未分類

つみき

2012/02/24
s-2012_02_23 104501  33 RIMG6816
camera: GR DIGITALⅢ
1/125s F2.5 ISO64
2012.2.23


妻が撮ってくれた一枚

「Sweet」=「家族」的な解釈で
トラックバック企画「Sweet」に参加
comment (0) @ 未分類

雨の日もわくわく

2012/02/24
s-2012_02_23 085251  31 RIMG6814
camera: GR DIGITALⅢ
1/80s F1.9 ISO64
2012.2.23


子供達は雨の日もわくわくして出掛けます。


「Sweet」=「微笑ましさ」的な解釈で
トラックバック企画「Sweet」に参加
comment (0) @ 未分類
プロフィール
【送料無料】リコーGXR MOUNT A12 WORLD

リコーGXR MOUNT A12 WORLD
価格:1,995円(税込、送料無料)