
camera: GXR
lens: A12 50mm F2.5 MACRO
1/13s F5.6 ISO3200
2011.10.18
3群4枚構成のレンズ。
ギリシャ語の「4」を意味するテトラが名の由来。
パウル・ルドルフ博士がツァイス・アナスチグマート(プロター)、プラナー、ウナーを発明し、そしてテッサーを発明します。
凄いところは、たった4枚のレンズというシンプルな構成からは信じられないようなシャープな写りを実現した事。
そのシャープな描写から「鷹の目」の異名を持つレンズ。このレンズの登場によって多くの人々が「普通によく写る」レンズを手に入れたと言われています。
入手したのは東ドイツ制のゼブラ柄のテッサー「Carl Zeiss Jena」の文字が第二次世界大戦後のドイツの東西分断の歴史を感じさせます。1960年代頃からファッションとしてアニマル柄が流行しレンズもゼブラ柄が流行した時期のモノです。